大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 花は経済のバロメーター | トップ | ストーリー性とサプライズ »

2006年12月25日

評価眼

 今日は新しい花の評価についてお話したい。花もご多分にもれず、成熟産業となった。情報産業やIT産業であっても売上のピークは2000年前後で、2005年はそれより落ち込んでいる。国内マーケットはどの業界も大変だ。だから花産業は毎年2000に近い新品種を出して、消費を刺激しようとしているがなかなかうまくいかない。日本における花き消費を見ると成熟化しているととれる。消費が成長期にあった1970年代?80年代は珍しいものがセリに出ると、どのようにその花を水揚げしたら良いのか、何日もつのか、あるいは水やりや手入れの仕方などわからなくても、買参人は先を競って買っていた。それがどうだろう。バブルが崩壊してからというもの、新しいものに対してセリ場では普通のものと同じか、場合によっては安いということが起きてきた。知られていないから安いのか。そこで卸会社はショーケースに飾ったりして、この品種はこういうものですよと知ってもらおうと、いわゆるPRをここ10年以上している。しかし、セリ場ではよく名の通った品種が売れ、新品種が安いということが繰り返されている。例えば、黄色のフリージアではアラジンが、白バラではティネケがまだ流通している。この古い品種に指名買いがあるのは日本だけではないだろうか。では、バブル経済が崩壊したので小売店が新しい品種を評価できなくなったのかというと、経済の理由だけではなく、人材の若返り、つまり番頭さんや後継者がセリ場にきていないことにもその理由がある。僕は大森の町工場の中で育ったから、今でも元気な町工場はどういうところか解かる。社長がいて、番頭さんがいる。10歳か15歳くらい若い。社長さんが得意とするものプラス、番頭さんがこれはいけそうだというものを作っている。そこに息子が入る。息子はしばらくすると若い感性で今の流行のものをとらえて作ろうとする。天才的にできる親父がいて、時代を乗り越えて、いいものを作っている人もいるが、一般的には会社にもさまざまな年代の人がいて、それぞれが会社を盛り立てる。その構造が花屋さんにない。今人気の花は30歳代の働く女性が決めているから、その人たちをお客さんにしている花店は新しい花を評価するがそうでない花店も多い。どちらかというと評価眼を持つ花店は仲卸を利用することが多い。仲卸の社員は若く、感性も磨かれているので仲卸が小売店を代弁するようになってきた。そして仲卸の店頭で新しい花が小売店とデザイナーなどの買出人によって評価される。そういう時代に花はなってきた。産地もフェアーをするとき、セリ場での挨拶と、セリ場上での商品展示が今まで定番だったが、この頃仲卸さんの店頭で販促活動をするようになった。評価をする場所は少なくとも大田市場の場合、仲卸通りが評価の場所とここ10年で変わってきた。

成熟した国家はいずれもそうで、「あなたの欲しいものはこれでしょう」と現物を見せて、評価してもらうしかないのである。

今年は今回で最後です。一年間毎週目を通していただき、大変ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。

投稿者 磯村信夫 : 2006年12月25日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.