大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 地方市場は範囲の経済 | トップ | 活気ある業界の一つの条件は人材 »

2009年3月30日

2009年度大田花きの戦略方針

水曜日から新年度が始まる。今日の入荷は花冷えで少なく、先週の月曜日彼岸明けで市況が急落したことを思うと、「売るに天候、作るに天候」で、花や生鮮食料品は卸売市場にせよ相対問屋にせよ、間に最低一つの機関をかませないと、直接ダイレクトにつなぐことには無理がある。大手の小売店では直接生産地と取引しているところもあるが、これは社内に問屋機能を持つ部署を作ったり、子会社の問屋を作ったりして、そこを経由して仕入販売することになる。ヨーロッパやアメリカでも花や生鮮食料品流通はこのようになっていて、カールマルクスが指摘するように、経済合理性上、このインターメディアリーはどうしても欠かせない機能だ。

日本では生鮮食料品花きの大宗を担う卸売市場だが、4月1日から「受託拒否」「差別的取扱禁止」、そして「商物分離」の三つを除き、中央卸売市場の卸売会社は基本的に取引は自由化される。公開取引所を運営するといった社会的な価値よりも、消費者起点の流通を行うといった社会的価値に重きを置く改革がなされてきた。三つの規制があるものの、中央卸売市場の卸売会社は本格的な競争時代に突入し、産地や小売店から選択され、集中した取組が期待される時代となっている。折からの不況も、この動きを後押しし、時代を早める。

 新たな時代に入った卸売市場業界で、弊社大田花きは立ち位置を今までよりさらに川上に置き、産地とともに消費者に喜んでもらえる花を企画立案し、生産流通させ販売してもらう方針を固めた。需要を作れないから売れないのである。需要を作ろう。具体的に需要が喚起できる花を作ってもらおう。消費者や取引先に分かりやすく、便利な新しい補完サービスを提供しよう。こう考え、商品開発室そのものをなくし、知識は花の生活研究所に、知恵は営業本部とロジスティック本部に、データベースは情報システム本部に落とし込み、社員が主体的に需要を作っていくようにした。卸売会社への時代要請はこれだと私は思い、この戦略に則って組織を変え、具体的な目標を設定し、取り組んでゆく。ぜひとも読者の皆さんも時代の要請に耳を傾けてほしい。業績悪化だけに目を奪われては我々卸売市場の社会的役割を果たすことができない。我々の仕事は真にやりがいのある仕事なのだから。

投稿者 磯村信夫 : 2009年3月30日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.