大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 競争力を増す輸入花 | トップ | だらけた市況はすでに過去のものとなった »

2011年8月29日

仕事の質を一段上げて生き残りを図る日本のバラ生産者

一昨日の27日(土)に第21回大田花きバラ会議が開催された。大田に出荷するバラ生産者の方々にとって、夏の終わりを告げる恒例の行事になっており、例年通り元気な顔を見せてくださった。

参加者は私と同じ団塊の世代の人たちと、代がかわった若い人たちの二層になっていた。この20年で内容は確実に変わってきた。今はヒートポンプというクーラーを温室に入れて、品質を年間高位平準化している生産者も多く、昔だったら温室にクーラーを入れてまでバラを作るなんてことは考えられなかったが、良いものを作るために実行している。当然コストは以前よりも掛かっているわけで、卸売市場が生産者のためになすべき機能をしっかり果たさないと生産者はペイする収入を取っていけないことになってしまう。それゆえ、卸は産地にこのようなサービスを提示します、一緒にこういうことをやって行き、こう小売店をサポートして、我々のバラを買ってもらいましょう。このように卸の持っている機能を生産者に再確認してもらうために、実際の成功例を発表した。

産地が今まで通りのやり方で再生産価格をクリアすることはできない。損益分岐点を超え、子どもたちの養育費や自分たちの老後の蓄えをするためには、さらに質の高い経営をしていくことが必要だ。とある大手のJAでは、2010年の秋冬期を前に出荷先を再選定した。第一次テストはアンケート方式で「あなたの卸売会社はどんなサービスがあり、あなたの会社を利用する小売店、あるいは仲卸が卸している小売店はどんなところがありますか?」とペーパーテストを行った。次に第一次テストに合格したものは面接テストがあり、今後運命共同体として一緒にやっていけるかどうか産地が卸を選考する。こういう時代に入っており、生産地も卸・仲卸も小売店も消費者を一義に考えて、自社の存続をはかるべく取り組む先を決めて適切サプライチェーンを作り上げる。こう理解してくだされば、バラ生産者に自分のポジションと自分の強み、弱みを明確にして、利益が出にくい今の状況を一つの試練として受け止めてもらえる。「輸入品に負けるはずはないのです。最適サプライチェーンで必ず勝てます」とバラ会議後の懇親会でバラの生産者と確認しあった。

投稿者 磯村信夫 : 2011年8月29日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.