大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« マリッジペナルティーと事実婚 | トップ | 存続に必要なのはマーケティングとイノベーション »

2013年9月30日

上半期:花業界の成果

 今日で上半期が終わる。花き業界全体としては、アベノミクスで期待は高まったが、卸・仲卸・小売とも売上げは前年並みか、その前後といった会社が多く、期待値には届かなかったものの仕方ないと感じており、薄日は差している。
 
 国民的話題になったドラマ"半沢直樹""あまちゃん"のような大ヒットは、花き業界にはなかったが、天候不順で生産量が減少する中、価格はじわじわと上げてきており、生産者にとって先の見通しがたってきたと言って良いだろう。

 農業の第6次産業化(1次・2次・3次産業で連帯する活動)が盛んになってきたが、市場流通の中でも連携を取りながらやって行こうとする動きが出てきた。産地でフェアを行い、卸が小売店と一緒に産地フェアーに赴く。また、種苗展示会にも産地と卸・仲卸、場合によっては小売店も一緒に行き、品種を作る人、流通させ決済する人、花を販売する人の連携が出てきたのは大変好ましいことだ。
 
 「ちば 花と緑の会」が最初に行った生産者が自ら産地フェアーを開催するこのスタイルは、日本各所で行われるようになってきた。大手の市場では、産地に出展してもらい、商談会を行っているところもある。幕張で開催される"IFEX"や東京ビックサイトの"花の祭典"等もある。出店経費をどのようにしたら良いか、悩む産地も出てきた。嬉しい悲鳴だがコストはかかる。そんなに経費をかけられないという人は、選んで出たり、行ったりすれば良い。基本は商売の実行の為、製・配・販の3者がチームを組んで、「やろうか」と意気投合したところのみに出展する、或いは出かける。

 以上のように、花き産業を発展させる為には、人と人との繋がり(協力体制)が何を行うにも重要だということが再確認された。上半期で花き業界人が思い知ったのは、コミュニケーションと協力の重要性であろう。それを行っていない産地・市場・小売店では、いずれもマイナス幅が広がってきたことを付け加えておく。

投稿者 磯村信夫 : 2013年9月30日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.