大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 消費拡大運動とまず黒字化から | トップ | 地元の市場にもっと荷を »

2013年11月25日

再出発は人材の育成から

 足元の花き業界の景気は、10月11月と上半期と比べてパッとしない。流通業者が言うには、「値段が高いので売れない」というのだ。市場としては、生産量が増えていないのに、消費者の求めに応じて安く売るというのは、生産を更に少なくしてしまうことになる。
 なので、デフレをストップしてなぜこの価格なのかを消費者に説明したり、アレンジやデザインや鉢物の鉢そのものの色合いをより見栄えの良いものにしたりして、納得価格で提供するしかない。
 勤労感謝の日が終わり、ようやくクリスマスの装いをする時になった。クリスマス、お歳暮仕事の需要期のここで販売するためには、消費が二極化する中でこれ以上安くしないと売れないというのでは困る。そこで、小売店の人の力によってコストパフォーマンスを上げていくのだ。
 
 日本のあらゆる業界では、1991年のバブル経済の崩壊で新入社員の数を絞ってきた。その間花き業界は成長が続いたので、1999年まで優秀な人材を迎え入れることが出来た。
 種苗から生産、市場(卸、仲卸)、小売の各分野において、今では中堅になっている優秀な社員の人たちが他業界に比べて多数いる。
 しかし、21世紀に入ってここ10年、単価の下落が示すとおり、デフレでとにかく出血を止めて出さないことばかりに腐心をしてきた。そこで、今問題になっているのが、"花き業界を反転させよう"としても人の力がやや足りないということだ。特に第一線の若い人たちの知識とスキルが不足している。
 1960年以前に生まれた人と、それ以降に生まれた人たちとを違う日本人と分ける考え方がある。名前に関しては末尾に「~男」や「~子」と付く人は1960年以降少数になり、小学校の机も一人机になった。子供たちはお稽古で忙しく、親子で夕飯の時間が異なることも一般的になってきた。この傾向は1970年以降から更に強くなっているのだ。

 花は日本と西洋の文化、そして生活文化の上に消費がある。関心はCO2問題など環境問題の上にもある。こうなると、文化やら社会問題の知識と認識、そして花を育て、より美しく魅せる為の見せ方の技術が欠かせない。その上にマーケティングが身に付いていないと消費者の先に行くことは出来ない。こういった人材育成を読者の皆さんが属している組織でやってもらいたいということだ。"On the job training"(企業内で行われる教育訓練の手法の一つ)は当たり前、大切なことは社内で或いは花き部会でカリキュラムを作成し実行してもらいたい。

 先日、花キューピットの幹部の方と市場協会の執行役が意見交換をしたが、その際JFTD学園長が成人教育ならぬ、既に仕事に就かれている人を対象にした「出前授業」をするといった計画を聞き大変素晴らしいと思った。
 
 タダならいくらでも売れる。生産者のことを考えずに安ければいくらでも売れる。しかし、我々は生産者に適正な対価をお渡しし、花き生産をもっと活発にしてもらわなければならない。
 その為には、文化に根ざした販売をするための"知識"と"技術"が必要だ。それを勉強するのである。早速、皆さんの組織で取り組んでもらいたい。

投稿者 磯村信夫 : 2013年11月25日 12:04

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.