大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 今までの習慣を断ち切る | トップ | 中身の『品質』は物語だ、モノじゃない、コトだ »

2015年4月27日

オランダ花市場の役割

 先日、エチオピアからの直行便が敷かれたので、フローラホランド市場のエチオピア担当が、組合員であるエチオピアのバラ生産者たちと、エチオピア国の貿易担当の方、在日本大使館の方を伴い弊社大田花きに見学に来られた。1989年ベルリンの壁崩壊、91年ソ連邦の崩壊により、まずケニアがヨーロッパのバラ産地として台頭し、次いで社会主義国であったエチオピアが自由主義体制を取るようになって、オランダのバラ生産者がエチオピアで農場を作ったり、他国の農業者がバラやサマーフラワーを作り、オランダ・フローラホランドの組合員になったりして、オランダを通じ全ヨーロッパに出荷されている。

 ディスカッションの中で、弊社大田花きという会社が中央卸売市場の卸売会社となった経緯や、この場所で仕事を行う権利と責任、卸売市場法という法律のこと、そして、委託販売手数料率、また買付差益も自由化されているが、その中でどのように営業利益を上げているか等、日本の花卉卸売市場について知ったことは、彼らの大きな驚きであった。トロリー(台車)やバケツの借賃、また、大きな箱で市場に送った際、市場が水揚げをする代金等、オランダの市場は委託販売手数料は5%未満だが、他の代金を徴収する。従って、サマーフラワー等で日本と同じやり方をするとすれば、販売手数料率は30%にも、相場が安いときには40%にもなってしまう。せっかくジンバブエからエチオピアにサマーフラワーの銘柄産地としての地位が移ったのに、生産者手取りとなるとなかなか大変だ。フローラホランドの組合員は他国と取引する時も、わずかな率だが花市場は手数料を頂くのは当然のこととされている。このように、日本とオランダでは同じ市場でも随分と違う。

 さらに、日本とオランダの市場が際立って異なる点は、仲卸の商売の仕方だろう。オランダの仲卸は徹底した在庫主義だ。専門店チェーンや、ロンドンのニューコペントガーデン、パリのランジェスの仲卸から二、三日前に「いつ、何を何本(何鉢)欲しい」と注文があっても容易に対応できる。それに対して、日本から輸出するとなると、原産地証明や輸出検疫、その国の輸入検疫、もちろん、飛行機での移動時間がかかるので、一週間程前の予約相対が必要になってくる。オランダはそうではないのだ。まさにアドリブと同じ要領で前日でも発注を受け、オーダーに間に合わせて発送しているのだ。しかし、これは大変なことなので、日本円にして百億円以上の年商がなければ仲卸業はやっていられない。結局、日本の輸出の花が競合するアメリカの東海岸では、日本のオリジナルともいえる、日本で品種改良した花々しか切花輸出は出来ていない。ヨーロッパで魚の塩焼きを食べるのは、ポルトガル位だそうだ。ポルトガルからニューヨークの魚市場に出荷された鰯を塩焼きにして、ニューヨークに住んでいる親戚の家でご馳走になったが、こんな感覚で、オランダと東海岸の都市の花輸出入商売はあるのだろう。ヨーロッパへの輸出の難しさは、ヨーロッパを知る我々にとって、どうすればオランダの既存の業者と協業出来るか。これに尽きると思う次第である。

 さて、エチオピアは大変良いバラの産地なので、今後はケニア共々、日本の消費者に受け入れられていくと思う。ですから、国内バラ生産者は、中身の品質を充実させ、綺麗に咲ききるバラ、咲いて長持ちするバラを作ってほしい。ケニア・エチオピアにはフラワーウォッチがついているといえども、棲み分けは十二分に可能だと信ずる。

投稿者 磯村信夫 : 2015年4月27日 17:30

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.