大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« vol.97 JA利根沼田 片品村支店(群馬県)  アジサイ(前編) | トップ | vol.98 奥 隆善 氏(チョコレートコスモス)前編 »

2012年9月24日

vol.97 JA利根沼田 片品村支店(群馬県)  アジサイ(後編)

前編からの続きで片品村です。


次にお邪魔したのはアナベルの桑原ゑみ子(くわばら・ゑみこ)さん
P9070036.jpg
標高700メートルほどのこの土地で栽培しています。圃場の外では黄金の稲穂が首(こうべ)を垂れます。
3784.jpg


一方、圃場の中では今か今かと出荷を待つ完成度の高いアナベルたちがひしめき合っています。
P9070034.jpg P9070035.jpg

う~ん、あまりにも立派なアナベル、もうなんだかアフロヘアに見えてきました。
P9070023.jpg P9070033.jpg

アフロもええけど、一体、何センチあるのでしょう??

■直径30cm以上のアナベル
どれどれ・・・

DSC03800.jpg DSC03798.jpg


ぬあんと、驚異の40cm越え∑(≧∇≦)!

片品村では、30cm以上を3L、25cmから30cm未満を2L、20cmから25cm未満をL、15cmから20cm未満をMと規格しています。

しかし、ゑみ子さんの圃場では3L超級の大物揃い!!
DSC03796.jpg DSC03797.jpg

■アフロなで回し法

圃場でゑみ子さんの動きを見ていると、なぜかいい子いい子とアナベルをなでて回っています。何をやっていらっしゃるのでしょうか。
DSC03802.jpg DSC03801.jpg 

「こうやってね、いい子、いい子って頭をなでるの」


単にアフロヘアをなでているように見えますが、これは大変意味のあることなのです。
それは---
① 換気目的。いい子いい子しながら空気を通してやり、蒸れをなくして、腐敗や虫付きを防ぐ。
② ゴミを払う。手でなでながら、ゴミを払っている。茶色のガクを取り除く。
③ ひとつひとつのクオリティをチェックしていく。なでながら一輪一輪と向き合う。


“アフロなで回し法”とは、一見誰にでもできそうな簡単な作業のように見えますがとても重要で、目の肥えたゑみ子さんならではのマネジメント業務も含んだ行為なのです!


出荷の際は、アフロを上から見るだけでなく、必ず裏からも覗きこむ。そしてゴミがなければ、出荷OK!


■風の谷のアナベル
ゑみ子さんの圃場のすぐ横には、清流の流れる沢があり、大変気持ち良い風が吹きそよぎます。この沢では岩魚や山女などのいい魚が釣れるそうですが、よく見れば沢の岩は一枚岩。地盤がとてもしっかりしているんですね。
(片品村の生産者さんの地盤もしっかりしています!)
P9070050.jpg P9070051.jpg


「アナベルの栽培に風は必須条件。沢からの風が大切なのよ~。空気が滞ると灰色かび病の原因になりかねないからね~」

P9070025.jpg

まさに“風の谷のアナベル”。
灰色かび病とはいわゆる“ボト”のことです。バラやトルコギキョウなどでよく見られる細菌性の病気で、これにかかると黒い斑点が花弁に表れます。加湿の状態で発生しやすくなる性質があります。


ちなみに、ここゑみ子さんの風の谷では、隣の畑で満開を迎えた××の花が一面に咲き乱れます↓↓↓
DSC03782.jpg DSC03783.jpg
××とは↑この白い花のこと。さて何でしょう??


ヒント:アナベルのソバに咲いている花です。


勘の鋭いウン探読者の皆さまはもうおわかりですね。蕎麦(ソバ)の花です。
DSC03789.jpg

失礼いたしました・・・。


■遮光
はい、もう一度遮光です。アナベルにももちろん必要。

アナベルはもともとフレッシュの状態では白いガクをしています。
P9070016.jpg

それが8月くらいから花粉が落ちる頃になると徐々にガクがしっかりして、色が載ってくるようになるのです。
こちらでは遮光は80-85%。同じアジサイ類といっても、ミナヅキやライムライトとは遮光加減が異なるのですね。それぞれに研究し尽くされた結果なのでしょう。

「そう、濃い緑を出すためにはこのくらい遮光しなくちゃいけないのよ~」
とゑみ子さんはいいます。
P9070004.jpg


■圃場に入ったら、まず何を見る?

ゑみ子さん、朝圃場に入ったら、まず何を見ますか?

「葉を見るのよ。
P9070027.jpg P9070028.jpg

葉を見て、水が足りているかどうかを確認するの。葉が垂れていたらパイプで水やり。
葉を見た後に花の艶を見るのよ」

アナベルは水やり作業があるようです。こちらがその潅水パイプ。
P9070046.jpg

まず葉をみて健康状態をチェックして、次に花をの艶を見てご機嫌を伺うといったところでしょうか。
P9070043.jpg

採花はどのようなタイミングですか?
午後2時30分から3時の間にするの。
すぐ桶に入れて群馬のおいしい水を2-3時間飲ませるのよ。
午前中に切るとなぜか水が上がらずに、葉が垂れてしまうの」

P9070041.jpg
“なぜか午前中に切ると水が上がらない”というゑみ子さん。

ほぉ、これは何か植物生理学に関係しているのでしょうか。なぜかはわからないと言います。

理論はさておき、全ては経験に裏打ちされた結果なのです。

■選別

出荷の時は葉を3枚残して農協に持ち寄ります。

はい、ここを見逃してはいけません。
葉を3枚残して農協に持ち込む”のです。

農協の集出荷場ではその葉を見て(花ではなく!)、水が十分に上がっているかどうかをチェック。

その葉がピンとしていなければ、農協から先に出ることはありません。

水が上がっていれば、その葉は全て選別者が取り除いて、葉が付いていないアフロの状態だけで出荷するのです。

つまり、葉は水が上がっているかどうかのリトマス紙としての役割のためだけに残して農協に持ち込むのです。

更に!
その選別は生産者さんとは何の利害関係もないパートさんたちが行います。

部会長の出荷物であろうが、新人生産者さんの出荷物であろうが、全て同じ基準で第三者によって仕分けされるのです。

P9070020.jpgそうおっしゃる農協の星さん。


え~、星さん、そんなことおっしゃって、実はそのパートさんが生産者さんの奥さんだったなんてこと、よくありますよねぇ~( ̄ー+ ̄)ニヤリ 
↑わざと意地悪な質問。


P9070019.jpg

「あはは、片品村はそんなことないよ。みなさん、完全に第三者。徹底的にフェアにやっていくし、厳しく選別していくんだ。

“そこまでしなくても”っていう声もあるけどね。でもこの厳しさも必要」


この選別の厳しさがあるからこそ、毎年驚異のクレームゼロ!
スゴイ!∑(゜◇゜;)

このような高級品、しかも繊細な高級品
且つシーズン物でクレームゼロですか!

しかも片品村は共選共販です。
共選共販とは、各農家さんが生産したものを出荷所へ持ち込み、全員同じ基準で企画を揃えて出荷するということです。

(作業後の選別所の様子)                      (片品村の広い冷蔵庫)
DSC03883.jpg DSC03885.jpg

枝物という特殊な品目で共選共販というのは大変珍しいのです。
その理由は!( ^―゜)b
枝物というのはひとつひとつの個性が大変出やすい商材ですね。その個性が良かったりもするのですが、片品村はその個性が出やすい枝物で、35軒いらっしゃる生産者さんの規格を1つに統一し、厳しい選別基準をくぐりに抜けてご出荷されているのです。

まあ、実はそのディレクションもこの星さんの腕によるところが大きいのです。
DSC03886.jpg
↑決して全面に立ってぐいぐい引っ張っていくのではなく、片品村の協調を重視しつつ、要所要所で的確なアドバイスを行い、片品村のブランド化を実現する星さん。
今の片品村があるのは、星さんの手腕によるところが大きい。片品村の影の立役者。


「枝物の生産者が何十人いても、どのお客様がどの箱を開けても同じという信頼を得たいと思っているんだ。チームで団結して喜ばれる花を作っていきたい」

という星さん。ここが片品村がキラリと光る理由なのです。


はい、ココで片品村3軒目の石橋範明さん。奥様と一緒に主に秋色アジサイを生産出荷しています。
DSC03878.jpg


こちらの石橋さんご夫妻は、標高850メートルほどの高原において、てまりアジサイの在来品種を秋色に仕立てます。
P9070161.jpg P9070162.jpg

DSC03848.jpg P9070146.jpg 


実はお二人は千葉県ご出身。そもそもは片品村のスキー場に働きに来て、アジサイに魅せられてそのままココに住むことになってしまったという面白い経歴の持ち主。
大のアジサイ好きで、ご自宅の前はアジサイストリートと化しています。
P9070204.jpg P9070205.jpg


秋色になるプロセスはどのようになっているのでしょうか。

「日が当たるところは、“アントシアニン”が出やすくなって、赤くなるみたいよ」とおっしゃるのは奥様の順子さん。
DSC03853.jpg DSC03860.jpg
(日に当たったところは紫色に変化、↑ガクが重なり日が当らなかったところは緑色のまま)

DSC03861.jpg DSC03859.jpg

結果的に・・・こちらをご覧ください。
同じアジサイでも日が当ったか否かで、同じ球形の中でもこのように色の差が出てくるのです。
DSC03857.jpg P9070158.jpg

P9070149.jpg

「同じ品種なのに、光の加減で色々な色を演出してくれるのよね。場所が違うと全然違う」
と奥様。

秋色アジサイに必要なものは、
① 日照量
つまり「日焼け」が大切なのです。

② 湿度
高原ならではのこのカラッと加減!


③ 寒暖の差
片品村では日中は30―33度、夜は15度になります。


片品村では、この①―③を特別に人の手でコントロールすることなく、アジサイの栽培にいいように片品の自然によって管理されているのです。


①の日照量ですが、アジサイのあの美しいグラデーションは、日焼けの賜物なのです。
でも西日はNGx_(・ェ・)ダメダメ


石橋さんのところは、午前中の太陽はウェルカムでも西日を除けるために、このように遮光をしています。

P9070193.jpg

P9070166.jpg「その奥はカラマツによる自然の遮光をしているんだよ」

なぬ??自然の遮光?どういうことでしょうか。


ふと上を見上げると・・・
P9070190.jpg

あ、ほんまや~。自然の遮光ができとる(≧∇≦)/

ここは、カラマツ林を石橋さんの手で自らアジサイ栽培用に切り拓いた場所。
P9070163.jpg P9070172.jpg

西にカラマツ林を残して、このようにカラマツによって自然に遮光するようにしています。なるほど、石橋さんのお名刺には“秋色アジサイと暮らす日々”と書いてあります。
「アジサイを生産する」というよりは、自然の中で共に生活しているという感覚なのかもしれません。
DSC03978.jpg P9070168.jpg


石橋さんのところは、カラマツの森の自然の腐葉土があるため雑草もあまり生えず、何も肥料を与えずとも、ふかふか柔らかい理想的な土が自然のうちにできているのです。
P9070181.jpg P9070185.jpg

「アジサイは土壌が酸性になると青っぽくなって、アルカリ性になると赤っぽくなるでしょ。
でも赤っぽくなると秋色の発色が悪いから、青から作って秋色を出すんだ。

P9070212.jpg

ここ片品の土は火山灰土でできているんだからアルカリ性になりやすい。そこで、酸性にするのに普通は肥料を入れるんだけど、ウチはカラマツの腐葉土が自然にできるからこれが天然の肥料になる」


火山灰??
えーとσ(゚・゚*)ンート・・・、浅間山(あさまやま)ですね!( ^ー゜)b
asama1.jpg


上毛カルタでいうトップバッター「浅間のいたずら 鬼の押し出し」。浅間山は標高2,524メートル、現在でも活発に火山活動をしています。


「そう、浅間山などの火山灰でできているから、水はけもいいし、水持ちもいい。
アルカリ性は自然の腐葉土で解消出来るんだ。

地力があるから大きいアジサイができる。あとはこの気象条件だよね。
①日照 ②湿度 ③寒暖差これが三拍子揃わないといいものはできない」


木々の紅葉に合わせて、自然の力を借りて徐々に変化してくのが私たちのアジサイ。
P9070184.jpg DSC03849.jpg

アジサイは簡単に収支が取れるものではないけど、私たちの夢なんだ。アジサイだけで食べていきたいっていうね。
今は労力を先行投資していると思っているんだよ。

新商品のスターバーストも出るから、こちらもよろしく!」
DSC03841.jpg DSC03842.jpg
↑スターバースト


なるほど、石橋さんのこの笑顔ですよ。
P9070213.jpg

正真正銘のフラワーピーポーですね。

石橋さんの圃場でそのようなお話しを伺い、あまりの気持ち良さに土を踏みながら、どんどん山に分け入っていったウン探でしたが、ふと我に返り・・・
P9070170.jpg


あ、ヘビ出ませんよね?!

「ヘビは出ないけど、クマは出るよ!」


なんと、ギョギョーーーーーッ∑(゜◇゜;)
ク、クマですか・・・!

そういえば、これはなんだか不思議な倒れ方をしている・・・
P9070201.jpg P9070200.jpg


よもやクマが“ごろん”か。
クマは基本的には夜行性のようですので、昼間のうちはまず大丈夫。
片品村を夜散歩する時は、クマに注意です!


今年で枝物生産12年目という片品村。
以前はトマトなどの野菜中心だったと言います。
ところが片品村のキーパーソンで星さんが東京の市場に研修にいらしてからというもの、枝物に目を付け、作付けを始めたことが枝物生産のきっかけとなりました。

初めは18人だった枝物も現在は35人、花全体でいえば63人にまで増えました。

標高と立地条件に合った品目を選んだ星さんの目論見は大当たり☆☆☆(←星三)

このように片品村は個人の高い技術とチームワークとで、全国に誇るアジサイを出荷しているのです。



【片品村の格言】

・ アジサイ類は水が好き。
  でもミナヅキなどのピラミッドアジサイは、“片品村理論”に裏打ちされたオリジナルハウスで、水やりは朝露にお任せしよう!


・ アナベルはわが子のように“いい子、いい子”して空気の流れを作ってあげよう!病気も防げるし、クオリティチェックもできて、一石二、三鳥!!


・ 秋色アジサイに太陽の恵みを!日焼けで美しいグラデーションを作るべし!但し西日はあかん!


・ 個体差のある枝物といえども、規格は全員で統一。徹底した選別でパーフェクト産地を実現すべし!


・ 片品村という高原で、自然の恵みを最大限に生かして生産すべし!
DSC03864.jpg




<写真・文責>:ikuko naito@花研illust2018_thumb.jpg

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.