大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« コラボ消費 | トップ | 専門店と生産地を復活させる »

2011年3月28日

向こう三ヶ月の見通し

今週は第13週。2011年の早1/4を過ごしたことになる。大震災は第10週の3月11日金曜日であったが、花の価格が暴落したのはそれから1週間後、3月18日金曜日の彼岸の入りの日であった。大震災後、小売店ではホワイトデー用に用意した花が売れず、スーパー自体が被害を被ったため彼岸用の花束の大量のキャンセル、卒業式や謝恩会のキャンセルや結婚式の延期などがあり、花き業界自体も激震した。津波警報がようやく注意報に変わり解除され、船も着岸して荷が降ろせるようになったのが16日から。また原発事故で成田に着陸せず、他の飛行場を利用することになったヨーロッパやアジア系の航空会社もあり、船便(主に沖縄県の小菊と黄菊、台湾からの黄菊、中国からの白菊)と航空貨物(主にマレーシアからのスプレー菊とコロンビアと中国からのカーネ)は予定よりも遅れて18日(金)セリ日に東京に到着した。

彼岸の入りで荷を抱えているから、今日は売る日と決めているため仕入に来る買参人は少ない。出荷者としては木曜日は切花は休みだし、土曜日はもっと安くなるということで荷がまとまったトラック便、たまりにたまった船便、これもたまってしまった飛行機便を一時に金曜日の18日に上場することになった。一方、搬出に向けた物流は、飛行機便は東北・北海道はすべて地震の緊急物資を優先して使われ、高速道路は常磐道・東北道とも不通で被災地に出る道路は一度日本海側に出て、太平洋側へ回るルートしかない。しかもガソリン不足で、行ったは良いが帰れなくなる可能性があり、ほとんどのトラック会社が運休せざるを得ない状況であった。そうなると、一都三県、小さい首都圏といわれる東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県に荷物を吸収してもらう必要がある。しかし、千葉県は浦安や旭など被災地であるから、一都二県で荷を吸収してもらう必要があった。それはとても無理なので、18日暴落したわけだ。

計画停電もあり、小売大手チェーンでもスーパーマーケットのチェーンでも18日までの花の売上は30%くらい。ようやく19日からの3連休で、前年の半分くらい売上を戻したという。首都圏では甚大な被害が出た茨城県を除いてはこの比率の小売店が多かった。
暴落市況はプールの中に大きな石を投げ込まれたように日本全国に影響し、産地は21日の月曜日からの出荷はウェイトを東海・関西・中国・四国と九州に、関東・東北が消費しきれない分を乗せた。波が西に向かったので、今度は西の方が安くなり相場は西低東高になった。現時点ではもう少し首都圏もいけるのではないかと、より戻しの波になって波は東に向かっている。こういったことを2、3回繰り返して行き、母の日を終えて落ち着くというのがこの13週から予測できることではないかと思う。

原発の放射能問題と計画停電での対応があるので、被害が軽微な首都圏においても早く元通りになるとは思われない。この2つがなかった阪神大震災後のデパートの売上を参考にすると、神戸では3四半期売上は半分のままであったから、実際に被害が大きかった場所はそのようであろう。それよりももう少し軽かった場所で百貨店の売上は2四半期で半分であった。さらに軽微だった場所で1四半期は半分の売上だった。首都圏でもデパートは1四半期で半分の売上であろう。百貨店がそうだとしても花はどうだろう。出荷者・買参とも従来通りの市場に出荷したり仕入れしたりするとした場合、地域によってばらつきはあろうが、関東+新潟県・長野県・山梨県・静岡県の大首都圏で見た場合、取扱金額ベースで、4月で前年の50~60%、5月で60~70%、6月で70~80%ではないか。それに合わせて経営をしていかないと大きな赤字を作ってしまう可能性がある。こう見ておくのが良いのではないかと思っている。

まず原発問題の解決、次に計画停電の中での秩序ある生活と経済活動。この2つが市場協会首都圏支所管内の30市場の2011年度の健全な運営につながる必要条件である。早期解決を祈る。


P.S.
小売店で停電によりストッカーや冷蔵庫内の湿度が高くなり、バラやトルコギキョウにボトリチスが多く出て、被害を受けています。ドアを開けて外気温にならし、湿度管理の徹底をお願いします。

投稿者 磯村信夫 : 2011年3月28日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.