大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 第二の産業革命下での宅配騒ぎ | トップ | アスリートを育てるつもりで人を育てる »

2015年11月30日

次は景気だ

 昨日の11月29日(日)、地元の入新井第一小学校の140周年記念同窓会に出席した。140年というと半端なようだが、大東亜戦争終結前の70年、戦後70年の記念すべき年だ。戦後、日本は自国を護る力を長い間アメリカに委ねてきた。日米同盟、日米安全保障条約があるにせよ、今年は日本が独立国家として主体的にアメリカと組む、という普通の国になってゆく第一歩を踏み出した。

 一つの国の有り様は一人の人間の有り様と同様だ。人間には、体力(健康・腕力)、経済力、人徳の三つの力が社会で生きていくには必要だが、国で言えば軍事力、経済力、文化・文明の力の三つが、国際社会で生きていくために必要なものである。日本の経済力が衰えて20年も経ってしまったので、軍事力や国防力に目鼻がつきつつある今、それに次いで経済力をつけることが望まれる。

 東京オリンピック後の2025年には、今と比べて北海道に住んでいる人口と同じ600万人が、日本からいなくなっていると予測される。しかも、50歳以上の人が過半数を超える。そして、足元では人工知能やICTをはじめ、第二期の産業革命が進行している。その中で、諸外国では既に行われているレベルの国防、グローバリゼーションに基づいた観光産業と、中小企業の産品の輸出戦略を行うことが必要だ。そして、東京オリンピックまでのこの五年間で、世界から見たユニークな日本「クールジャパン」戦略で遅れを取り戻したら、オリジナリティに基づいた「ホットジャパン」で国内外の人達を喜ばせる芽をつくっていかなければならない。花で言えば、トルコキキョウやヒマワリは「ホットジャパン」の一つのシンボルである。このように、大中小の規模を問わず、日本の産業が変わっていくことが必要だ。もちろん、花き業界も同様である。

 抽象的な話になってしまったので、もう一つ、大田花きが使っている商売上の指数を皆様方にお知らせし、共有して使っていくことで、生活者に花のある生活をもっとしてもらうよう、業界全体で努力していきたいと思う。その指数は、アメリカの経営コンサルタント会社であるベイン・アンド・カンパニーのものから一つ※。ベインの調査によれば、顧客接点ミスを犯した場合、顧客の31%は取引をやめ、62%は取引の縮小を検討すると回答したそうだ。もう一つ、週一回の大田花き顧客分析会議資料の反省画面に載っている、「去った顧客の原因」指数をお伝えしたい。それによると、去った顧客の内68%は「大切にされていない、感謝されない」と思い去って行った。14%が商品やサービスに対する不満の為、9%が価格や商品を比べて他社へ行き、5%が友人や親戚に勧められて他社へ、3%が引っ越しの為、他社で仕入れるようになった。そして、1%が死亡した為である。また、売り上げ増進のページには、「満足している顧客は他でも買う。非常に満足している顧客は他社では買わない。現在の顧客を上方のカテゴリーに2%移動させれば売り上げは10%増え、収益は50%増加する。」と記されている。後半の二つは、もう古いデータなので出所は何所だったか忘れたが、一つの目安として読者の皆さんと共有し、どうやって消費者にもっと花と緑を買って頂くか、という土俵で競争して業界を活性化させたい。


※日本経済新聞出版社 『企業価値4倍のマネジメント』より

投稿者 磯村信夫 : 2015年11月30日 16:57

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.